|
|
田中「机を叩くと音が鳴る、キャップを飛ばすと転がる。こういうことがオブジェクト指向。」 |
|
|
|
|
IP探訪記・北海道篇の最後の取材先は、IntelligentPadが生まれた、まさに総本山、北海道大学の知識メディアラボ(ミーム・メディア・ラボ)です。
お話を伺ったのは、他でもない、IPを創意発案した田中譲先生。田中先生のお話は、IPを生み出すことになったいきさつから、IntelligentPadの基本概念、「ミームメディア」に移っていきます。これまで、教育者やプログラマーなど、いろいろな立場からPadを説明してもらいましたが、すべてのベースになっているミームという考え方を、じっくり伺うことができました。
川原:最後の取材は、北海道大学、IPの生みの親である田中先生ということで、なぜか昼食もろくに喉を通らないくらい、緊張しちゃいました〜。
吉田:僕もラボに入ったときのあの緊張感は忘れません。さて、さっそく僕たちは大きな教室に案内され、まずは田中先生がIPを生み出すことになったいきさつを話してもらいました。
川原: IP研究を始める前の田中先生の専門は、データベースやヒューマンインターフェースだったそうです。そして80年代に入ったころ、「オブジェクト指向」という考え方をアメリカの雑誌を読んで知り、IPの概念を築き上げるキーアイディアとなったそうです。田中先生はそのオブジェクト指向の記事を読んだ瞬間、「これから何か大きなことが始まるのではないか!?」と強く予感したと言っていましたね。
吉田: 田中先生は、オブジェクト指向はすばらしいものだとわかっていたけれど、これだけでは普通のパソコンユーザが使えるものではないとも思った。そこに、IP開発につながるきっかけがもう一つあったんだね。それが、1984年に買ったゼロックス社のSIP1100というマシンが持つナンセンスプログラム。その斬新なプログラムを体験して、当時とてもカルチャーショックを受けたそうだ。そのいきさつを語る田中先生の目が、今でもキラキラしてたのが印象的だったなぁ。
川原:そのプログラムでは、マリリン・モンローの目がウインクしたり、マウスカーソルが矢印から空飛ぶ円盤に変わって制御が利かなくなったり、アイコンから漫画の吹出しが出て「息が詰まる、開けてくれ!」と文句を言ったり!それは当時にとって、とても斬新な感覚で、田中先生は「コンピュータってこういうポップな感覚でとらえないとダメなんだ」と思ったそうです。 |
|
|