吉田:
さて、次に僕たちは大きなスクリーンを使って、「ミームメディア」について説明してもらいました。田中先生は、Padというメディアに「生物の進化」を適応させて説明してくれました。
川原:私は「ミームメディア」という言葉を初めて聞きましたが、このミーム(meme)という言葉は、あの『利己的な遺伝子』で有名なリチャード・ドーキンスが新しくつくった言葉なんですよね。
吉田:遺伝子を表す"gene"という言葉と、模倣や芸術を表す"mimesis"という言葉を合わせた造語なんだよね。ドーキンスは、「文化においても遺伝子的な進化がある」といっている。例えば、アイディアが二つあったとして、その一部分を組み替えることによって新しいアイディアが生まれる。または、アイディアの一部が伝達されるときの誤りなどによって変わってしまい、そこに、また新たなアイディアが創発する。さらに、アイディアそのものが複製されてどんどん人に伝わったり、人々によって評価され、社会に残るものと残らないものが出てきて、自然淘汰が行われる。
川原:自然淘汰!なるほど、文化的なものでも、組み換えや突然変異など、生物が進化していくような振る舞いをするっていうことなんだ!田中先生は、『意識の進化』という本の中でこのミームという言葉に出会って、「コレだ、IntelligentPadに活かしたい!」と思ったそうですね。
吉田:生物の世界の「進化」という言葉と、この「ミーム」という言葉を関係づけて、IntelligentPadを「ミームメディア」として捉え直すという方針が生まれたわけだね。
川原:「IntelligentPadをミームメディアとして捉え直す」というのはどういうことなんだろう?単に一般のユーザーやプログラマーにとってのツールではなく、もっと社会的に文化的に、役に立つシステムとして捉えるということなのかな?
|