「生徒たちは、私たちの思いもよらぬ使い方をしたりするんですよ」
 
 
 
 
ミーム・メディア・ラボには早すぎた世代
「なんだかちょっと悔しい・・・」


 そのような問題を抱えながらも、2000年に「きりはり教室」を作り、さらに「STEP」というシステムを開発します。これは編集工学研究所が文部科学省(科学技術振興事業団)から委託された理科教育のための学習プラットフォーム開発プロジェクトで「SYNLA」「TextBook」「EditTable」「PowerSimulator」という4つのソフトが連動して動く「STEP」という学習システムがつくられました。そのほとんどがIPを利用したもので、日立ソフトがその技術面をサポートしていました。
そこで、吉田さんは現場の声というものと初めて直接触れ合ったそうです。その時の気持ちを次のように語られました。「編集工学研究所の方伝いに現場の声を聞いたり、実験授業を行っている学校で生徒が実際に使っているところを見に行ったりしたことが非常に新鮮でした。開発側からは想像もつかない要望が色々上がってきて刺激的でした。その時の経験は今後も糧となっていくと思います。」このシステムは、実験期間中にも、現場の要望を取り入れて細かい修正を重ねバージョンアップをしていったそうです。部分的な修正が容易なIPだからこそ、現場主義が活きてくる、大きなシステムでもこの軽やかさはIPならではのエピソードです。



 鈴木さんが日立ソフトに入社したのは97年でしたが、IPとの付き合いは、意外や意外、ずいぶんと古いのです。それは北海道大学の田中譲先生の研究室に所属した93年から。「当時、専門を電気工学科と情報工学科のどちらにしようか迷っていたんです。その時たまたま読んでいた本が、リチャード・ドーキンス著の『利己的遺伝子』で、翌月にあった学科の説明会で田中譲先生がその本の中に出てきたミームについて話をされたんです。なんたる偶然!さらにその時、TED4のデモも見せてもらい、これはおもしろい、と思って決めたんです。」と当時を振りかえる鈴木さん。
 そのころの鈴木さんは、アーキテクチャやスロット結合やオブジェクト指向といった具体的な技術や概念に関してあまり理解していなかったそうですが、遺伝子のように文化情報が進化していくミーム・プールの概念にとても惹かれたのだそうです。「初めてその概念を聞いた時は夢物語のように思えましたが、インターネットという情報が溢れる、まさにミーム・プールにうってつけの環境が出来てからは、そこでバーっと普及する何かを考えているんです。」と語る鈴木さん。
鈴木さんはその後研究室において、ミーム・プールの中でIPを検索し取り出せるデータベースのシステムについて主に研究し、研究室が新しくミーム・メディア・ラボとして生まれ変わると同時に卒業されました。「研究室の引越しだけ手伝ったんですよ。何だか悔しい気持ちでした。」と苦笑いの鈴木さん。

 

 


入社6年目、IP歴10年の鈴木さんは、北大の田中譲先生の研究室出身。血統書つき!?

 




田中譲先生に「おもしろいことが出来る」と薦められ、卒業後日立ソフトに入社。「当時、日立ソフトではカーネルの開発が一段落し、これから何が出来るかを考えていく段階でした。だから先生に伺った通り、ちょうどおもしろい時だったんです。」
入社後、鈴木さんは「カムイミンタラ」や編集工学研究所のプロジェクト等で、主にアプリケーションの開発に携わって来ました。
鈴木さんのように、卒業後もIPに魅力を感じ、身を投じているケースは稀なのだそうです。IPという技術によって産学協同の密接な繋がりが出来ているだけに、意外な事実です。  
そのような稀有な存在である鈴木さんに、大学と会社における研究開発の違いについて伺ってみました。「やることが具体的になった部分で大学とは違ったおもしろさがありますね。でも逆に、大学は色々な可能性を模索したり、自分で好きなことが出来るけれども、会社の場合はユーザが実際に使うものを作って普及させねばならないという点で難しいです。でも、ユーザといった具体的なイメージがあった方がアイデアは湧きやすいし、反応がダイレクトに返ってくるから遣り甲斐がありますね。」と新たなIPとの関わり方を楽しんでいるようです。
 大学で学んだことを、実社会で活かすことの出来る人が少ない中、同じ夢を追い続けられる鈴木さんが、とても羨ましく思えました。

「ユーザがいる、反応が返ってくるということがアイデアを生み、可能性も広がるんですね」





次に、みなさんに、IPの今後について伺いました。
 「真っ先に片付けたいのが、今年度試作で止まってしまったWEB連携のパッドですね。」と語る田中さん。IPは色々なものがあるけれども、それで包むコンテンツの不足が指摘され続けていました。
そこで、2つの解決法が現在開発段階にあるそうです。「一つは、世界中のコンテンツが溢れるWEBの世界をIP化して直接取り込む方法。もう一つは、サイトの中のデータベースと連携している部分等、特定の部分を、その機能と共に取り出す方法。後者のように、他のサイトから取り出したものを自由に組み合わせることが出来るようになったら、それはIPの究極の姿ですね。これを早く実現したいです。」
 しかし、上記の方法はまだ著作権の問題を解決していないことや、技術だけでなく、社会的なルールや約束事でカバーしていかなければならない部分を多分にはらんでいるため、実現するにはまだまだ議論を要するのが現状なのだそうです。

 

 
「真っ先にやりたいのはweb連携パッドですね」